こんばんは(^-^)
おうちのうさぎさん、トイレはきちんと出来ていますか?
ブラッシングなど、身体のお手入れはさせてくれていますか?
なめられていませんか(笑)?
しつけは、自然界で暮らしているうさぎには必要ないものですが、人間と一緒に安全にストレスなく暮らす上である程度必要なものになってきます。
こういったしつけは、人間と同じで子うさぎの頃からきちんとしておきたいものです。
今回は、具体的にどうやって、どのような事をしつけていけばいいのかをまとめてみました。
目次
うさぎのしつけ
犬や猫なら何となくわかるけど、うさぎってトイレとか覚えてくれるの??と思っている方がいるかもしれません。
うさぎさんも他の動物と同様に、しつけをきちんとしてあげることで色々な事を覚えてくれます。
実際、個体差はあるものの、うさぎの知能は人間に当てはめると1歳位の知能があると言われているんですよ!
うさぎのしつけのポイントとは?
うさぎは行動を習慣化する動物です。
その性質を利用して、良いことを習慣化させて、悪いことを習慣化させないようにしましょう。
例えば、トイレが出来た!ブラッシングが出来た!など何でもいいので、出来たらきちんと褒めてあげてください。
出来た→褒める→また褒められたい→その行動を繰り返す
ということを習慣化させるのです。
また、反対に、ダメな事はきちんと叱ることも大切です。
しかし、叩いたり怒鳴ったりしては絶対いけません。
うさぎも怯えてしまいます。
叱る時は、うさぎの目を見て、声のトーンを低くして(褒める時は声のトーンを上げる)、ダメ!っと言ってあげましょう。
また、名前を呼んで叱ると、「名前を呼ばれるとと怒られる」と覚えてしまうので辞めましょう。
しつけはいつからすればいい?
子うさぎの頃から、またお家にお迎えした時からしっかりとしつけをしましょう。
覚えてくれない時は?
うさぎの中には、覚えてくれない子もいるかもしれません。
また、直ぐに覚えるうさぎもいれば、時間がかかるうさぎもいます。
どれも個性だと思って、根気よくしつけをしてあげましょう。
愛情を持って根気よくしつけることで、色々な事を覚えてくれるうさぎも多いようです。
トイレは、ほとんどのうさぎがきちんと覚えてくれるようです。
うさぎのオシッコのついたティッシュなどを、トイレのすのこや金網の下に入れておきます。
これをトイレ掃除をするたびに繰り返します。そうするとうさぎはトイレを覚えてくれます。
中には、自分でトイレの場所を決めるうさぎもいて、同じ場所でオシッコをすることがあります。
その場合は、その場所にトイレを置いて、トイレ場所にしてあげてもいいでしょう。
我が家のうさぎの場合
我が家のうさぎのつきは、ケージの中と部屋んぽ時用のリビングとで、2ヶ所トイレを設置しています。
始めはケージの中だけでしたが、部屋んぽ時にどうしてもオシッコをするので、トイレを部屋んぽ用に設置したところ、そこにオシッコをするようになりました。
うさぎに出来ないしつけ
うさぎには無理なしつけもあります。
齧る・齧る
齧ったり、掘ったりすることはうさぎの本能なので辞めさせることは出来ません。
齧られると困るものは、隠しておくか、うさぎの届かない所に置いておきましょう。
カーペットや床などを掘ると困るので、ホリホリ用のおもちゃを与えてあげましょう。
コロコロウンチ
コロコロウンチは出てしまうようなので、辞めさせることは難しいでしょう。
まとめ
以上、うさぎのしつけのポイントについてまとめてみました。
うさぎは行動を習慣化する動物なので、良いことを習慣化させて、悪いことを習慣化させないようにすることがポイントです。
参考になれば幸いです☆