こんばんは(^-^)
うさぎと言えば、月。
月は、我が家のうさぎの「つき」の名前の由来の一つでもあります。
そろそろ中秋の名月ですね。
実は、中秋の名月の日は、毎年日付が変わっています。
今年はいつになるのでしょうか?
目次
中秋の名月とはいつ?
中秋の名月とは、旧暦の8月15日に出る月のことをさします。
旧暦で秋は7月から9月のことをさし、8月が7月と9月の真ん中に当たるので中秋と呼んでいました。
従って、8月15日の月を中秋の名月と呼んでいたそうです。
旧暦の日付は新暦に直すとずれてくるので、毎年変わってきます。
中秋の名月の日付も毎年変わってくるのです。
お月見とは?
お月見(つきみ)とは「月、主に満月を眺めて楽しむこと」とされています。
お月見の始まりは、単に月を眺めて楽しんでいたそうです。
家庭で供え物が行われるようになったのは、江戸時代中期以降だと言われています。
秋分は、北半球では太陽と月の角度により、地球から見た月の位置が月を眺めるのに最も適しています。これが旧暦の8月にあたります。
月見は旧暦の8月15日夜(十五夜)と旧暦9月13日夜(十三夜)にも行われるそうですが、十五夜がやはり一般的に良く知られていますよね。
また、中秋の名月とは満月に違い状態ですが、必ずしも一致しないそうです。
なぜなら、旧暦では新月を1日としてスタートするので、半分の15日目がちょうと満月になり、毎月満月になる日を十五夜と言います。
しかし、中秋の名月は、旧暦では必ず8月15日にあたりますが、新暦に合わせると日にちがずれてしまうのです。
今年の中秋の名月はいつ?
今年の中秋の名月は9月13日(金)です。
一日あとの9月14日(土)に満月になります。
9月13日(金)のお天気は?
北海道、東北、沖縄は、お月見によい条件になりそうです。
関東から九州では、雲が広がるかもしれませんが、雲が切れることを祈りましょう。
我が家がある関西では、夜になると晴れるようなので、つきとお月様を一緒に見たいと思います。
まとめ
以上、十五夜とお月見についてまとめてみました。
参考になれば幸いです☆