こんばんは(^-^)
うさぎと言えば、お月様。
月は、我が家のうさぎの「つき」の名前の由来の一つでもありますので、お月見は毎年楽しみな行事でもあります。
さて、もうすぐ中秋の名月がやってきます。
実は、中秋の名月の日は「十五夜」とも呼ばれ、毎年日付が変わっています。
今年2024年の中秋の名月は、いつになるのでしょうか?
中秋の名月についてご紹介するとともに、十三夜(じゅうさんや)と十日夜(とおかんや)についてもご紹介します。
目次
中秋の名月って何?
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に出る月のことをさします。
2024年の中秋の名月は、9月17日(火)です。
秋とは旧暦で7月から9月のことをさし、8月が7月と9月の真ん中に当たるので「中秋」と呼んでいました。
従って、8月15日の月を「中秋の名月」と呼んでいました。
中秋の名月の別称である「十五夜」もこの旧暦の頃の名残です。
また、中秋の名月は芋の収穫時期と結びついているので、「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれることもあります。
中秋の名月を鑑賞する習慣は、平安時代に中国から日本に伝わったと言われています。
旧暦の日付は新暦になおすとずれてくるので、中秋の名月の日付も毎年変わってきます。
ちなみに、2024年から2030年の中秋の名月の日付は下記の通りです。
2024年 9月17日
2025年 10月6日
2026年 9月25日
2027年 9月15日
2028年 10月3日
2029年 9月22日
2030年 9月12日 満月
満月と一致する日は、2030年までありませんね。
初秋は台風や雨も多いですが、そのあとは徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続きます。
空も高くなり月も綺麗に見えてくるので、お月見にいい季節になります。
中秋の名月が必ずしも満月ではない!?
秋分は、北半球では太陽と月の角度により、地球から見た月の位置が月を眺めるのに最も適しています。
これが旧暦の8月にあたります。
中秋の名月は満月になると思いがちですが、実は中秋の名月と満月は必ずしも一致しません。(満月に近い状態にはなります)
実は私も、中秋の名月=満月と思っていました(汗)
2023年の中秋の名月は満月になりましたが、2024年から2029年までは満月になりません。
なぜなら、旧暦では新月を1日としてスタートするので、半分の15日目がちょうと満月になり、このことから毎月満月になる日を「十五夜」と呼んでいました。
月の満ち欠けの周期は29.5日なので、旧暦の1ヵ月は29日または30日でした。
旧暦では必ず満月になる8月15日が中秋の名月ですが、新暦に合わせると満月になる日と中秋の名月の日がずれてしまうのです。
そして、旧暦と新暦では、1ヶ月から2ヶ月のずれが生じるため、現在の中秋の名月は9月になったり10月になったりもするのです。
お月見とは?
お月見(つきみ)とは、「月、主に満月を眺めて楽しむこと」とされています。
お月見の始まりは、単に月を眺めて楽しんでいたそうです。
その後、家庭でお供え物が行われるようになったのは、江戸時代中期以降だと言われています。
平安時代に中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが、平安貴族の間に浸透し、観月の宴が開催されるようになりました。
それが、農村を中心に庶民の間で行われていた作物の収穫祭と結びついていきます。
豊かな実りの象徴として中秋の名月を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。
お月見には、月見団子をお供えするのが一般的ですよね。
月見団子は満月の形を模したといわれますが、「芋名月」と呼ばれるように昔は里芋が主流だったようです。
魔よけの意味があるススキや、ハギ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウなどの秋の七草もお供えしてみましょう。
中秋の名月(十五夜)は十三夜とセットで楽しもう!
月見は、十五夜(旧暦8月15日夜)に行われるのが一般的に良く知られていますよね。
しかし十五夜以外にも、旧暦9月13日夜に行われる「十三夜」という月見があります。
「十三夜」は、十五夜についでお月様が綺麗に見えると言われています。
十三夜は、十五夜の約1ヶ月後にやってくることから、「後(のち)の月」、栗や枝豆の収穫と重なることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれます。
新暦では、十五夜と同様に十三夜も毎年違う日になります。
2024年の十三夜は、10月15日(火)です。
実はこの十三夜、十五夜とセットで鑑賞することが縁起がいいとされています。
どちらか片方しか鑑賞しないと、「片月見」など言われて縁起が悪いこととされていました。
また、十五夜の風習は、中国、台湾、韓国などでも見られますが、十三夜は日本独自の風習です。
ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは平安時代の後醍醐天皇だという説があります。
十三夜も十五夜と同様に、月見団子をお供えして月見を楽しみます。
そして、秋の実りに感謝するという意味で、収穫された栗、大豆、果物、野菜をお供えします。
十日夜って?
ここで「十日夜(とおかんや)」と言う行事についても少しご紹介しておきます。
何故なら、十五夜・十三夜・十日夜の「三月見」がすべて晴れると、縁起が良いとされているからです。
十日夜とは、旧暦10月10日に行われる行事のことで、稲刈りが終わって田の神様が山へ帰っていくのを見送る行事です。
十日夜は東日本の風習で、十五夜と十三夜とともに名月の日とされていて月見が行われます。
西日本には「亥の子(いのこ)」という似た趣旨の行事があります。
2024年の十日夜は、11月10日(日)になります。
十五夜と同じく月にお供え物をする地域もありますが、土地ごとによって祝い方は異なります。
餅やぼた餅を供えて、田んぼの神様に感謝するという意味では各地共通していますが、長野県のように田んぼからかかしを引き上げ、庭においてお供え物をしたりするところもあります。
まとめ
以上、中秋の名月についてご紹介しました。
今年の中秋の名月は満月ということもあり、より一層お月見を楽しむことが出来そうですね。
私たちうさぎ飼いさんは、お月様にいると言われているうさぎさんや先代のうさぎさんに思いをはせて、綺麗なお月様を鑑賞するのもいいのではないでしょうか。
私も、我が家のうさぎのつきと綺麗なお月様を鑑賞したいと思います。
参考になれば幸いです☆