こんばんは(^-^)
うさぎ島って知っていますか?
この記事を始めに書いた2019年は「最近では、テレビで放映されることも増えて知っている方も増えてきました」と書いたのですが、今では観光客も激増して大変人気の島になっています。
500羽から600羽のうさぎが暮らす島、通称「うさぎ島」。
うさぎ好きにはたまらない、うさぎだらけの夢のような島があるんです!
うさぎ島とは?
「うさぎ島」とは瀬戸内海に浮かぶ「大久野島」という島の通称で、約500~600羽の野生のうさぎが暮らしている島です。
島へはフェリーで渡るのですが、フェリーから降りたとたん、すぐにうさぎだらけなのが分かりますよ。
うさぎは島中うろうろしているんです!
また、食べ物をもらえることが分かっているので、案外人慣れしています。
以前までは、「うさぎ島って知っている?」と聞くと、「何それ?」だったのが、「あー、なんか聞いたことあるー」っていう答えが多くなってきました。
私は先代のみっふぃがお月様に帰ってから、毎年行っていました。
当然ですが、やはり飼いうさぎさんとは違います。
怪我を負っているうさぎや、子育てをしているうさぎさんを見ると、力強く生きているなあと思わせられ、なんか私も元気をもらいます。
戦時中にあった毒ガス工場の廃墟も見れますので、廃墟好きさんにもおすすめです。
うさぎ島には、様々な色のミックスうさぎが暮らしています。
穴を掘って暮らすアナウサギなので、そこら中に穴を見つけることが出来ます。
後ろ姿も可愛いですよね♡
等間隔に寝そべってて可愛い♡
何故うさぎだらけの島になったの?
ある小学校で飼っていたうさぎ8羽を島に放ったところ、天敵がいなくてうさぎは今の数に増えたと言われています。
実は、最盛期には約900羽まで増えていました。
しかし、新型コロナウイルスの影響で観光客が激減し、餌の供給量が減少したため、うさぎの数は半分に減ったと言われています。
さらに、観光客が持ち込んだ餌の残りをカラスやネズミなどが食べることで、天敵の害鳥や害獣が増加しているとも言われています。。
うさぎ島の楽しみ方
うさぎ島には宿泊施設の国民休暇村が一つ、毒ガス工場跡の廃墟があります。
うさぎさんとふれあうことがメインの目的であれば、春や秋に行くことをお勧めします。
島を歩いたりサイクリングするには、夏の暑い時期や冬の寒い時期はあまりお勧めしません。
春には、たくさんの赤ちゃんうさぎに出会うことが出来るでしょう。
ひょっこり穴から顔を出すところが見れるかもしれませんよ。
半日ほどあれば、島を1周することが出来ます。
自然がそのまま残されているので、うさぎさんにご飯をあげながら、瀬戸内海を眺めたり、廃墟を観光したり出来ます。
日帰りでも可能ですが、せっかくなので私はいつも一泊しています。
また、大久野島の歴史を垣間見ることも出来ます。
かつて大久野島は、秘密で毒ガス兵器を製造していたことから、地図から消された島と呼ばれていました。
それから70年以上経っていますが、当時の建物が廃墟として点在しています。
夏にはキャンプ、プール、海水浴を楽しむ事が出来ます。
唯一の島の宿泊所である国民休暇村には温泉もあり、ビュッフェ形式の朝食やディナーを楽しむことが出来ます。
うさぎ島に持って行くべきもの
新幹線で降りる最寄り駅の「三原駅」や、フェリー乗り場がある在来線の「忠海駅」にはあまりお店がありません。
従って、うさぎさんにあげる野菜や果物は家から持っていくことをお勧めします。
ペレットでも食べてはくれますが、小松菜、キャベツ、ニンジン、リンゴなど生野菜や果物はとても好んで食べてくれます。
生野菜や果物は、うさぎさんの水分補給にもなるのでオススメですよ☆
また、宿泊施設の休暇村内に自動販売機はありますが、島にはコンビニやお店がないので、人間用のちょっとしたお菓子や飲み物は持って行った方がいいと思います。
注意してほしいこと
うさぎさんを追いかけまわしたり、抱っこしようとしないでください。
人慣れしているとはいえ野生のうさぎです。
暴れて落下して怪我をすることがあります。
ゴミはポイ捨てしないでください。
最近観光客が増えてゴミが増えているようです。
うさぎさんが誤って食べてしまい危険です。
こちらの公式HPにも「~うさぎからみんなへのおねがい~」として掲載されていますので、一読してくださいね。
https://www.qkamura.or.jp/ohkuno/free1/?p=32
うさぎ島への行き方
https://www.qkamura.or.jp/ohkuno/access/
電車・バスの場合
JR山陽新幹線 三原駅→JR呉線 忠海駅(約20分)
忠海駅→忠海港(徒歩7分)
忠海港→大久野島桟橋(休暇村客船または大三島フェリーで約15分)
桟橋より本館まで無料送迎バス有。予約不要。
お問い合わせ / 大三島フェリー TEL.0846-22-6199
私は新大阪から新幹線で上記の方法で行きました。
距離はそんなに遠くないのですが、呉線は1時間に1本か2本、フェリーも1時間に1本とかなので、乗り継ぎがあまり良くなく、片道約3時間かかります。
車で行ける方はフェリーにも車が乗船出来ますので、車が便利だと思います。
ラビットラインの場合
2017年からは原港・須波港⇔大久野島を航路とする「ラビットライン」が、土日祝限定で運行されるようになっています。
まとめ
いかがでしたか?
うさぎ好きなら一度は訪れたいうさぎ島。
テンション上がる事間違いなしです!
うさぎだらけになって、夢のようなひと時を過ごせますように☆