うさぎさんとモフモフな日々

うさぎ歴15年。うさぎさんとの生活について発信しています。たまに飼い主のことも。。。

【2022夏】うさぎの夏の暑さ対策!おすすめグッズで暑い夏を乗り切ろう!

うさぎの夏の暑さ対策とは? 夏を快適に過ごすおすすめグッズをご紹介!万が一うさぎが熱中症になったら。

うさぎの夏の暑さ対策!おすすめグッズで暑い夏を乗り切ろう!

こんばんは(^-^)

うさぎさんにとって、日本の夏は蒸し暑く一年の中で一番過ごしにくい季節です。
うさぎの体には汗腺がほぼなく、汗をかいて体温を下げることが出来ません
飼い主さんが住環境をしっかり管理してあげることで、過ごしにくい夏も快適に暮らすことが出来ます。

今日は、うさぎの夏の暑さ対策、暑い夏を乗り切るためのおすすめグッズ、最後に怖いうさぎの熱中症についてご紹介いたします!

目次

うさぎの快適温度とは?

うさぎの快適温度とは?

うさぎの快適温度とは?

うさぎに快適に過ごせる温度は18度から25度、湿度は40から60パーセント言われています。

人間と違って、うさぎの体には汗腺がほぼなく、汗をかいて体温を下げることが出来ません。

ではどこから体にこもった熱を逃がすかというと、大きな耳です。
うさぎの耳には毛細血管がたくさんあり、外気にふれて熱を逃がして体温調節をします

また、我が家のうさぎのつきのように、たれ耳うさぎは熱がこもりやすく体温が高くなりがちなので、しっかりと暑さ対策をしてあげましょう。

このようにうさぎは暑さには弱いので、出来れば冷房を24時間つけてあげるとともに、グッズを使って日本の暑さを快適に過ごせるようにしてあげましょう。

うさぎの夏の暑さ対策

うさぎの夏の暑さ対策

うさぎの夏の暑さ対策

うさぎの夏の暑さ対策は、飼い主さんがきっちりと行わなければいけません。
今の時期は、人間と同様に、うさぎもまだ暑さに慣れていないため、体調を崩さないように気をつけてあげてくださいね。

エアコンを正しく使う

エアコンは自動運転にして、室温が25度を上回らないようにしてあげましょう。

ただ、うさぎの種類や個体にもよるので、おうちのうさぎさんが快適に過ごせる温度を見つけてあげてください。

エアコンの自動運転は、部屋が冷えるまでは強風でその後は弱風でと一番効率のよい運転をしてくれます。

弱風や微風にしておくと、かえって電気代がかかってしまうことがあり、温度も一定にならないのであまりお勧めしません。

また、エアコンの風が直接うさぎに当たらないように気をつけましょう。
24時間エアコンを稼働させるというと電気代も気になると思いますが、日本のじめじめした夏をエアコンなしで過ごすことには無理があります。

エアコンを稼働させるとともに、扇風機やサーキュレータをうまく使って部屋の空気を循環させると、省エネ対策にもなります。

ただし、汗をかかないうさぎさんに、扇風機の風を直接あててもあまり意味がないという意見もありますが、これに関しては確かな事は分かりません。

よく「朝は涼しかったのでエアコンをつけないで外出した」ということをよく聞きます。
夏の真昼は気温の高さもピークとなることを考えて、必ずエアコンはつけてあげてください。

もし自分がお昼間の気温が高い時にエアコンなしで家で過ごすことを考えてみてください。
人間でも熱中症になりかねません。

ケージの置き場所

夏は、ケージの置き場所にも気をつけてあげてください。
うさぎが家でお留守番をする場合、ケージ内で過ごすことが多いと思います。

ケージは直射日光のあたる窓際などに置かないようにしましょう。
また、エアコンの風が直接当たる場所も冷えすぎるので避けましょう。

このようなケージ用カバーをかけるとエアコンの風が直接当たることを避けることが出来ます。

 

温湿度計

温湿度計は、夏の温度・湿度管理には欠かせません。
エアコンの設定温度、お部屋の温度、うさぎのケージ付近の温度はそれぞれ違ってきます。

エアコンの冷たい空気は重いので、下に溜まります(逆に暖かい空気は軽いのでエアコンの暖房の空気は上にとどまる)。

例えば、エアコンの設定温度を24度にしても、ケージは床に近い場所に設置しているのでそれよりも低い温度になる可能性があります。

温湿度計はうさぎのケージ付近に設置して、エアコンの設定温度と室温度計が何度になるのかをチェックして、うさぎの快適温度を保てるようにしてあげましょう。

この温度湿度計は最近購入したのですが、裏がマグネットになっているので、ケージに貼り付けられて便利です。

うさぎのおすすめ暑さ対策グッズ

これまで述べたうさぎの暑さ対策をすると共に、うさぎ用に色々な暑さ対策グッズが販売されていますので上手に使いましょう。

クールマット

アルミ製や大理石でできた乗るだけでひんやりとするマットです。

どちらも汚れたら、さっと水洗い出来るのでお手入れ簡単です♪

凍らせたペットボトル

お出かけの際にキャリーに入れたり、クールマットにおいてあげるとさらにマットが冷えます!

常に冷凍庫に予備を入れておくと、急なお出かけの際に便利です。

テラコッタトンネル

吸湿性の高いテラコッタ(素焼き)製なので、夏は涼しくひんやりと、冬は暖かく一年中過ごせます!

トンネル型なので、狭くて暗いところが好きなうさぎにピッタリです。

気をつけなければならないうさぎの熱中症

気をつけなければならないうさぎの熱中症

気をつけなければならないうさぎの熱中症

うさぎが、夏に最も注意しなければいけないのが熱中症です。

熱中症にかかると、けいれんやショック状態を起こし、最悪の場合は急性腎不全、脳障害などを起こし死に至る場合があります。

熱中症の症状

  • 耳や足の脇が熱い
  • 心拍数が多い
  • 呼吸が荒い
  • よだれが出て、ぐったりとして動かない
  • 鼻の穴を広げながら呼吸をしている、鼻の周りが濡れている

熱中症になりやすいうさぎ

  • 免疫力が少ない高齢うさぎや子うさぎ
  • 病中や病後のうさぎ
  • 妊娠中のうさぎ
  • 暑さに慣れていないうさぎ
  • 肥満気味のうさぎ
  • 長毛種のうさぎ
  • 耳が垂れているうさぎ
  • 多頭飼育のうさぎ

もしも熱中症になった場合!!

日頃から、うさぎの耳と後ろ足の脇の体温を飼い主さんが覚えてあげていると、おかしい時にすぐに気づくことが出来ます

熱中症かも!という症状が出たら、すぐに体温を下げてあげなければいけません。
下記の応急処置を行うとともに、すぐに動物病院へ連れて行ってください。

  • 風通しのいい場所へ移動
  • 全身を冷たいタオルや保冷剤で冷やす
  • 冷風を当てる
  • 意識があれば水を飲ませる
  • すぐに動物病院へ連れていく

体、特に耳や後ろ足の脇を氷水で冷やしたタオルや保冷剤で冷やしてあげるとともに、すぐに動物病院へ連れて行ってください

夏の外出は特に注意!

夏の暑い時期は、うさぎを連れての不要不急の外出は避けた方がいいです。
しかし、通院などでどうしても外出しなければいけない時もありますよね。

そんな時は、特に注意が必要です。

キャリーは、通気性の良いものを選ぶようにしてください。
布製キャリーは、熱がこもりやすいので気をつけてください。
キャリー内に、タオルで巻いた凍らせたペットボトルや保冷剤を入れてあげましょう。

車移動の場合は、必ずうさぎを乗せる前にエアコンを入れて車内を冷やしてください。

また、車内のシートにキャリーを置くことが多いと思いますが、夏の車内のシートは予想以上に高温になっています。

キャリーを直接車のシート上に置かずに、シートとキャリーとの間にタオルなどを挟んでおくといいと思います。

我が家のうさぎの場合

我が家のうさぎのつきの場合も、夏のお出かけは通院以外はほぼありません。
通院する時ってだいたい体調が悪い時で、電車移動はより負担がかかるので、思い切ってダクシー移動しています。

よかったら動画もありますので、見て頂けると嬉しいです☆

youtu.be

まとめ

以上、うさぎの夏の暑さ対策、夏のおすすめグッズ、怖いうさぎの熱中症についてご紹介しました。

  • エアコンを上手に使う
  • ケージの置き場所に気をつける
  • 室温度計は必ず設置
  • 夏のおすすめグッズを使う

今年の夏も、つきと上手に暑い夏を乗り切りたいと思います!

参考になれば幸いです☆