こんばんは(^-^)
うさぎのしっぽは、うさぎのチャームポイントの一つですよね。
私もよくつきのしっぽが可愛くて、触ろうとしますがすぐに逃げられてしまいます(笑)
犬のように長いしっぽは、体のバランスをとるためと言われていますが。うさぎのような短いしっぽはどうなんでしょうか?
今日は、うさぎのしっぽの役割について書いていきます!
目次
うさぎのしっぽの仕組み
うさぎのしっぽは毛だけかと思いきや、触るとちゃんと短い骨がありその周りに毛が生えています。
ついつい触りたくなりますが、ストレスになりますので、必要以上に触らないようにしましょう。
うさぎのしっぽの役割
うさぎのしっぽにはちゃんと役割があります。
主に下記の4つの役割が考えられます。
感情表現
うさぎのしっぽの役割は、感情表現です。
うさぎは嬉しい時や楽しい時は、犬のようにしっぽを振るんですよ!
残念ながらつきはまだ振ったことはありませんが、先代の子はよく振っていました。
ケージから出て嬉しい時やおやつを食べる時に、しっぽを振り振りしていました♡
オシッコをする前
うさぎはオシッコをする前に、しっぽを上にあげます。
仲間とのコミュニケーション
うさぎのしっぽの役割は、仲間とのコミュニケーションです。
うさぎのしっぽの裏側の毛は白いのですが、ちゃんと役割があります。
(個体差もあり、中には白くない子もいます。)
野生で敵が来た時など危険が迫った時に、しっぽの裏側の白い毛を仲間に見せて危険を知らせるそうです。
それを見た仲間のうさぎがしっぽをまたあげて、さらに仲間に危険を知らせます。
求愛の時
うさぎのしっぽの役割として求愛をする時があります。
求愛の時は、男の子が女の子に自分のシッポの白い部分を、高くジャンプしながら見せるそうです。
これを見た他の男の子も刺激されて、同じようにジャンプするそうです。
我が家のつきのしっぽ
我が家のつきのしっぽを見てみましょう!
表側は他の部分と同じ毛色ですが、裏皮は白色をしています。
そして、つきのしっぽは大きいんです♡
毛がふさふさについているからかなと思いますが、チャームポイントの一つです!
まとめ
以上、うさぎのしっぽの役割について書いてみました。
眺めているだけでも可愛いしっぽにもちゃんと役割があるんですね☆
私は、つきがしっぽを振ってるところを早く見てみたいです。