こんばんは(^-^)
うさぎは鳴かないので、一人暮らしでマンション住まいの人に飼いやすいと言われていますが、実際にはどうなんでしょうか?
うさぎも生きた動物であり、それぞれ個性があり、性格が違います。
一人でも多くの方が、安易にうさぎを飼って飼育放棄しないように、一人暮らしでうさぎを飼う前に知ってほしい事をまとめてみました☆
目次
うさぎは飼いやすいと言われてる理由
うさぎは何故一人暮らしや、マンション住まいで飼いやすいと言われているのでしょうか?
それは、犬や猫に比べて体が小さくスペースが要らないから、鳴かないから、お散歩が要らないからという理由のようです。
確かに、大きくない家でも飼えますし、鳴かないし(実際には喉の奥を鳴らして声を出します)、お散歩も必要ではありません。
でも、それは飼いやすいとは違うと思います。
私は、簡単に飼うことが出来る動物なんていないと思っています。
命ある生き物ですから。
うさぎを飼う前に知っておいてほしい事
それでは、うさぎには飼育するうえで、どのような特徴があるのでしょうか?
特に、知っておいてほしいうさぎの性質の特徴を7つ書いてみました。
掘る・齧る
ペットのうさぎは野生の穴うさぎ(穴を掘って暮らすうさぎ)を改良して、出来た品種です。
従って、穴を掘ったり、何でも齧ったりすることは本能からくる衝動ですので、辞めさせることは出来ません。
例えば、このように服を噛んだり、家の壁紙を齧ったりする事もあります。
実は今朝見たら、この服のチャックが齧られていました(笑)
壁紙は気をつけないと、こんな風になってしまいます。。。
つきが齧っていいおもちゃを与えているのですが、ふとした瞬間に齧られてしまうの
で、気をつけなければいけません。
何より、うさぎのお腹に齧ったものが溜まってうっ滞を起こしてしまう可能性があるので注意です!
トイレを覚えない子もいる
多くのうさぎはトイレを覚えてくれますが、中にはトイレ以外でウンチやオシッコをしてしまう子もいます。
そんな時、「仕方ないねー」って許せますか?
一緒に過ごす時間が必要
「うさぎは寂しいと死んでしまう」と言ったことをよく聞きますが、あながちウソではありません。
遊んでほしい時やかまってほしい時は、足元をツンツンしてきますよ。
仕事でほぼ家にいない、出張が多いと言う方は、うさぎにとってストレスになります。
きちんとうさぎと一緒に過ごす時間が取れるようにしてください。
ブラッシング
毛の短い子はそれほどブラッシングの頻度は多くなくて大丈夫ですが、我が家のホーランドロップのつきは、換毛期の抜け毛がすごいので、毎日のブラッシングが必要です。
病院に連れて行く
うさぎは繊細な動物です。
体調が悪くなって、様子を見ることは大変危険です。
そんな時、すぐに動物病院に連れて行くことが出来るようにしましょう。
自分の体調が悪くなった時
一人暮らしだと、自分が体調が悪くなった時に、うさぎの面倒を見てくれる人を探しておかなければいけません。
そのような人は身近にいますか?
アレルギー
うさぎをお迎えしてから、アレルギーが分かってうさぎを手放すことになると悲しいですよね。
うさぎ自体にアレルギーが出る人、またはうさぎの主食である牧草にアレルギーが出る人がいます。
イネ科の植物に花粉症がある人は、牧草アレルギーが出やすいです。
(大人うさぎ主食であるチモシー牧草はイネ科の植物であるため)
お迎えする前に、病院でアレルギー検査を受けておいてください。
まとめ
以上、うさぎをこれから飼おうと考えている方に、知っておいてほしい事をまとめてみました。
一人でも多くの人が、楽しいうさぎさんライフを送ることが出来るように願っています!
参考になれば幸いです。