こんにちは(^-^)
うさぎの足裏って、フカフカの毛で覆われていて触ると気持ちいいですよね!
実は、うさぎには犬や猫のような肉球がありません。
うさぎによくある病気で、足裏の毛が抜けて禿げていることがあります。
今回は、肉球のないうさぎに起こりやすい疾患「ソアホック(足底皮膚炎)」と、ソアホック防止におすすめするグッズをご紹介します。
目次
うさぎにはなぜ肉球がないの?
うさぎには、他の動物のように肉球がありませんがどうしてでしょうか?
動物の肉球は、獲物を狙う時に足音を消す役割を持っています。
ペットの中でも、犬や猫は肉食動物なので肉球があります。
うさぎは草食動物で、獲物を狙う必要性がない為、肉球がありません。
また、肉球には滑り止めの役割もありますが、平坦な草原を駆け回るうさぎにはその必要性がありません。
手も足も裏は被毛で覆われています。
(そのぶん、踏まれると気持ちいいんですけどね
笑 )
通常はこのようにふわふわです。
ソアホックとはどんな病気?
ソアホックとは、足裏の毛が抜けてその部分に炎症が起きる疾患です。
比較的うさぎによくある疾患のようです。
先代のみっふぃは、7歳になるまで足の裏がはげたことはなかったのですが、7歳になって初めて年齢のせいか、かかとが禿げてしまいました。
やはり、若い頃と違って高齢になると足裏の毛も薄くなってくるようです。
ソアホックになる原因
ソアホックになる原因は、うさぎ自体にある場合と飼育環境にある場合があります。
うさぎ自体にある場合
- 肥満の為に足裏への負担が大きい、
- 爪が伸びすぎていてかかとに体重が乗りすぎている、
- スタンピング(足ダン)が多い、
- もともと足裏の毛が薄いなどがあります。
- 高齢のため
飼育環境にある場合
- へやんぽの床がフローリングで滑りやすい、
- 堅い床材を使っている、
- 狭いケージの中であまり動くことがなくいつも同じ姿勢でいることが多い、
- おしっこや水で床が湿っていて皮膚に炎症をおこしやすい
ソアホックを防止するためには?おすすめグッズ
ソアホックは予防出来る疾患です。
うさぎに問題がある場合
- 肥満の場合は、食事を見直したりおやつを減らしたりして、まず肥満を改善してあげましょう。
- 爪はこまめに切ってあげましょう。自分で切れない場合は、動物病院かうさぎ専門店へ!
- うさぎはストレスが溜まるとスタンピングが多くなるようです。
その場合は、ストレスになる要因を見つけて取り除いてあげましょう。
飼育環境に問題がある場合
- 部屋んぽ時の遊び場には、フローリングの床が滑らないようにマットやカーペットなどを敷いておくことをお勧めします。
- ケージの中で過ごすことが多くならないように、部屋んぽの時間をきちんと作ってあげて運動をさせてあげましょう。
- トイレがうまくできない子や高齢のうさぎさんには、ペットシーツを敷いてあげてオシッコが足で濡れないようにして挙げてください。(ただし、齧り癖がある子には注意してください。)
ソアホック防止グッズ
ソアホックを防止できるグッズもたくさんあります。
ジョイントマット
家の床がフローリングの場合、そのまま走ったりすると滑って転んでしまいます。
我が家はフローリングの床なので、つきが行くところには床にこのようなジョイントマットを敷いています。
〇 良い所
- 裏面が吸着面になっているのでおくだけでくっつきます。何度でも取り外し可能です。汚れたらその部分だけはがして洗濯機で洗えるので便利です。
- カラーバリエーションも豊富です。
- はっ水加工、消臭加工、ノンホルムアルデヒド、床暖房対応。
- ダッシュ、ひねりジャンプをしてもずれません。
✖ 悪い所
毛玉が出来やすいところでしょうか。
樹脂休足フロア
つきのケージはそのままだと堅い金網で足に負担がかかるので、こちらの樹脂休足フロアを敷いています。
こちらはケージ80cm用ですが、皆さんのケージの大きさに合わせて選んでいくださいね。
木製のすのこなどは汚れて洗った場合、乾くまでに時間がかかって不便だと思います。
こちらはプラスチック製なので、汚れてもさっと洗って拭いておしまい!
お手入れもとても楽ちんです☆
うさぎの座布団
こちらはうさぎの座布団です。
齧ってもいいチモシー牧草で出来ているので、齧り癖のある子にも使えます。
チモシーのいい香りがします。
寝転がったり齧ったり、もちろん足にも優しい!
お花のマット
つきご愛用のお花のマットです。
ふかふかしていて気持ちいいです。
周りのふちが高くなっているので、つきはそこに顎を乗せて休んでいますよ☆
ソアホックになってしまったら
うさぎの足裏の毛が抜けて禿げていることに気づいたら、そこからさまざまな炎症を起こす可能性があります。
ソアホックは、うさぎが寝転がっている時に見れば、比較的簡単にチェックできる症状だと思います。
日頃から飼い主さんが足の裏をチェックしてあげて、もし禿げていたら迷わず動物病院へ連れて行ってあげましょう。
まとめ
以上、ソアホックについて、ソアホック防止する方法とおすすめグッズをご紹介しました。
ソアホックにならないためにも、清潔な飼育環境を整えて、お家のうさぎさんに合った対策グッズを使ってみてくださいね。
少しでもおかしいと思ったら、悪化する前に必ず病院へ連れて行ってあげてくださいね。
参考になれば幸いです☆