こんばんは(^-^)
始めてうさぎさんと暮らす時って、始めは手探り状態ですよね。
トイレはどこでするか?何が好きなのか、嫌いなのか?齧るのが好きな子なのか?ホリホリが好きな子なのか?とか半年か一年くらいは分からないと思います。
また、男の子と女の子によっても違います。
先代のうさぎさんとつきと比べて
私もつきと暮らし始めた時は、先代の子とはかなり違っていたので戸惑っていました。
例えば、
先代の子
- トイレはケージの中でしかしない
- 好き嫌いがほぼない、
- 夜は電気を消したら静かにするなど。。。
一方でつき
- トイレはケージの中でもするが部屋んぽの時は外でしてしまう(なんならおしっこを飛ばす)
- 好き嫌いが結構ある
- 夜は電気を消してもガサガサしている(要はマイペース)など。。。
始めはこれから仲良く一緒に暮らしていけるかな、大丈夫かなと思う人もいるはず。
しかし、うさぎさんと暮らすにつれてその子の性格や、癖、生活ペースもわかってくるので、色々工夫していくと次第に暮らしやすくなってきます。
我が家のつきもトイレはケージの中にしか置いてなかったのですが、絶対部屋んぽの時におしっこをしてしまうので、ある日部屋んぽ用にもう一つトイレを置きました。
すると、部屋んぽのときにはおしっこはトイレできちんとできるようになりました。
うさぎさんと仲良く暮らすためのポイント
トイレはケージの中だけと決めつけない
これは私がそうだったのですが、トイレはケージの中に置くものと決めつけていました。
しかし、お部屋の中でトイレをしたい子もいます。
その場合にはケージの中とお部屋の隅っこにトイレを置いてあげるといいと思います。
一緒に暮らしながらその子を観察して、その子に合った暮らし方を探していくと良いかと思います。
うさぎさんの個性を尊重しよう
うさぎさんにも個性があるので個体によって違ってきます。
前の子はこうだったのに。。。などは考えないように個性を尊重してあげるといいと思います。
まとめ
うさぎさんと仲良く暮らしていくためのポイントをまとめてみました。
性格、癖、生活ペースなどはそうさぎさんによって変わってきます。
個性を尊重してあげて、その子が暮らしやすいようによく観察して、飼い主さんと仲良く暮らせるようにしたいですよね☆