こんばんは(^-^)
これからうさぎさんをお迎えしようと考えてらっしゃる方、うさぎってお散歩がいらないって聞くけど本当なの?と疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。
実はうさぎは、お部屋でお散歩をさせることが出来るんですよ。
うさぎをお部屋で散歩させることを、「部屋んぽ」と言います。
今回は、うさぎの部屋んぽについて、部屋んぽの前の準備、部屋んぽにおすすめのうさぎのおもちゃをご紹介します☆
うさぎの部屋んぽとは?
うさぎをお部屋でお散歩させることを、うさぎを飼っている人達の間で「部屋んぽ」と呼んでいます。
犬などと違って、うさぎはお部屋でお散歩させることが出来ます。
お外でのうさんぽ(うさぎの散歩のこと)では、ノミやダニがつく心配があります。
また、犬の鳴き声や車の音にびっくりして事故が起こったり、カラスに狙われたり、危険な植物を口にしてしまうことがあるかもしれません。
お外でのうさんぽは、そんな理由で躊躇される方もいると思います。
私もそういう理由でお外でのうさんぽはさせていません。
うさぎは、部屋んぽさせてあげることで十分運動することが出来ます。
うさぎの部屋んぽ前の準備
部屋んぽの前には準備が必要です。
うさぎさんは本能的に齧る習性があるので、ケージからお部屋に出す前に、コード類など齧られてはいけないものは隠しておきましょう。
また、うさぎは狭いところが大好きです。
ちょっとした隙間から入ってはいけない所へ入っていく可能性がありますので、そういう場所には入っていけないようにしておきましょう。
また、観葉植物、紙や布類などはうさぎが食べてしまう事があるので注意が必要です。部屋んぽの時は床を綺麗に片づけておきましょう。
うさぎがお部屋に慣れるまで、まずはサークルなどで囲った所で遊ばせて様子をみましょう。
サークルの中が慣れてきたら、もう少し場所を広くして遊ばせてあげましょう。
うさぎ用サークルは販売されているので使ってみてもいいと思います。
ちょっとお値段が・・・という方は、強度は弱いですが、100均のワイヤーネットなどを結束バンドでつなげても代用出来ますよ。
我が家のうさぎのつきは、こちらを赤ちゃんの時に愛用していました。
今は部屋全部がテリトリーなので、こちらをばらして、入ってはいけない所の柵として活用しています。
うさぎの部屋んぽにおすすめのおもちゃ
うさぎも、部屋んぽの際におもちゃがあると、楽しく遊んでくれます。
私がうさぎと暮らし始めた10年以上前に比べると、現在では様々なうさぎ用のおもちゃが販売されています。
ペットで飼われているうさぎは、野生の穴うさぎをペットに改良しているので、掘ったり齧ったりする本能的な習性が残っています。
また、うさぎさんの歯は一生伸び続けるので、齧ることはうさぎさんの仕事とも言えますのでやめさせることは難しいです。
牧草で出来たおもちゃ
掘ったり齧ったりするのが好きなうさぎには、チモシーなどの牧草で出来たおもちゃを用意してあげましょう。
牧草で出来たマットやかまくらハウスなどを部屋んぽの時に用意してあげると、ガジガジしたりホリホリしたりして遊んでくれます。
牧草で出来たおもちゃはうさぎが食べても大丈夫なチモシーで出来ているので、思う存分齧ったり、ホリホリ出来ますね。
たち耳さんにはこちら↓
たれ耳さんにはこちら↓
つきはたれ耳さんのこちらを愛用しています。後ろにはしっぽもついていて可愛いです♪
木製のおもちゃ
他にも木製のおもちゃも人気です。
こちらもうさぎが食べても大丈夫なヒノキ、リンゴ、ナシなどの木で出来ているので、齧って食べてしまっても安全です。
うさぎさんの歯が伸びるのも防いでくれます。
こちらはリンゴの木で出来ている齧れるおもちゃです。
つきも愛用しています。
トンネル
うさぎは狭いところが大好きなので、トンネルなどもぐるおもちゃを置いてあげると喜んで遊んでくれます。
うさぎさん用のトンネルも売っていますが、猫用のトンネルも使えます。
ダンボールで手作りすることも簡単に出来ます(段ボールを齧る子は気をつけてください)。
つきは、こちらのじゃばらトンネルを愛用しています。
汚れたら洗って拭くだけなのでお手入れも簡単です。
使わないときは小さくまとめられるので便利です!
まとめ
以上、うさぎの部屋んぽについて、部屋んぽ前の準備、部屋んぽにおすすめのおもちゃについてご紹介しました。
皆さんの愛うさぎさんも、楽しく部屋んぽさせてあげてくださいね☆