たれみみ日和

うさぎ歴15年。うさぎさんとの生活について発信しています。アラフィフ飼い主の日常も時々。。。両親他界、おひとりさま、必死に生きております。

うさぎの歯の特徴!うさぎがかかりやすい歯の病気「不正咬合」とは?

うさぎの歯の特徴!うさぎがかかりやすい歯の病気「不正咬合」とは?

うさぎの歯の特徴!うさぎがかかりやすい歯の病気「不正咬合」とは?

こんばんは(^-^)

前回のうさぎの目のしくみうさぎの鼻のしくみうさぎの毛と皮膚のしくみに続く、「うさぎの体を知ろう」シリーズ第4弾です!

今回は、うさぎの歯の特徴を詳しく解説していきます。
そして、うさぎがかかりやすい歯の病気「不正咬合」についてもご紹介します。

うさぎの歯の特徴

うさぎの歯の特徴

うさぎの歯の特徴

うさぎの歯は全部で28本あります。

下記の図はうさぎの歯の構造図です。

うさぎの歯式図

うさぎの歯式図 引用元:よく分かるウサギの健康と病気

上顎の前歯(切歯)が4本、奥歯(臼歯)が12本あり、下顎には前歯が2本、奥歯が10本あります。

え?上顎の前歯が4本!?2本じゃないの?と思われた方!
実は、上顎の前歯は2重になっているんです。

あなたのうさぎさんの上の前歯をよく見てください。
後ろに歯が隠れていますよ!

うさぎの前歯(切歯と呼ぶ)は、ネズミやハムスターのげっ歯類と似ていますが、げっ歯類が前歯2本に対して、うさぎは前歯二本の裏側にさらに小さな2本が重なっています


そのため、うさぎは「うさぎ目」に分類されますが、この2重になった前歯に由来して「重歯目」とも呼ばれるのです。

うさぎの歯は一生伸び続ける

げっ歯類は前歯だけ伸びますが、うさぎは前歯も奥歯(臼歯)も一生伸び続けます。
なんと、前歯は一年に10~12cmほどの速さで伸び続け続けるんです!

そんなに伸びて大丈夫なの?と思う方がいるかもしれませんよね。

うさぎの歯は一生伸び続けますが、牧草などを食べ時に歯同士が摺り合わさり削れて、ちょうどよい長さを保っているんです。

また、げっ歯類は一生歯が生え変わりません(一生歯性という)が、うさぎは、生後30日で、乳歯が永久歯に生え変わります(二生歯性という)。

うさぎの前歯の役割

うさぎは物を噛み切る時に、するどい前歯を使います。
牧草も前歯でちぎって、奥歯ですり潰しています。

また、毛づくろいをしたり、皮膚や毛の汚れを取り除いたりするときにも前歯を使います。

うさぎの奥歯の役割

うさぎは上下の奥歯を擦り合わせて物をすりつぶします。

牧草などの食べ物をすりつぶす時には下顎を左右に動かし、上顎と下顎の奥歯をこすり合わせます。

うさぎの歯の病気 不正咬合

うさぎの歯の病気 不正咬合

うさぎの歯の病気 不正咬合

うさぎの歯によくある病気で、歯が伸びすぎる不正咬合(ふせいししょうごう)と呼ばれるものがあります。

先程も触れましたが、上下の歯の噛み合わせが正常ならば、牧草やペレットを食べたりするときに上下の歯を擦り合わせるので少しずつ削れていき、通常伸びすぎる事はありません。

ところが、先天的に咬み合わせが悪かったり、咀嚼を必要としない食事ばかりをしていたり、生活環境により咬み合わせが悪くなったりと、歯がうまく擦り減らず伸びてしまうことがあります。

これを不正咬合と言います。


それでは、この不正咬合を前歯と奥歯に分けて、順番に解説していきます。

前歯の不正咬合

うさぎの前歯は、通常は上の前歯が下の前歯に被さるようにして生えています。

しかし、何らかの原因で、上下の歯がきちんと噛み合わされなくなると、歯が適切に擦り減らず前歯が伸びすぎてしまいます。

酷くなると、伸びた歯が頬や唇に刺さる事があります。

前歯は主に堅い牧草などを噛み切る役目がありますが、不正咬合になると物を噛み切ることが出来なくなります。

原因1:外部からの衝撃

前歯の不正咬合でよくある原因は、外部からの衝撃です。

例えば、ケージの金網をガイガジを噛み続けていると、歯が不自然な方向に向いてしまい、噛み合わせが悪くなります。

また、抱っこの際に高い所から落としてしまったり、走り回って何かに衝突してしまったりと、顔面を打った時にも歯の噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。

原因2:食事内容

食事内容も不正咬合の原因になります。

うさぎの歯は、牧草のような繊維質をすり潰して食べることにより歯が削れて、適切な長さに保たれます。

しかし、柔らかくて簡単に噛み切れるものばかり食べていると、奥歯を使ってすり潰すことが不要になり歯が適切に摩耗せず伸びてしまいます。

繊維質の豊富な牧草をしっかりと食べてもらうようにしましょう。

原因3:老化

老化により歯根が緩んで噛み合わせが悪くなることがあります。

歯周ポケットから細菌が侵入して感染を起こし、正常に歯を作る事が出来なくなります。

原因4:遺伝

生まれつき下顎が上顎より長いうさぎは、噛み合わせが悪くなります。

早ければ生後3週間後に症状が見られますので、うさぎをお迎えする時にチェックしてください。

原因5:カルシウム不足

歯が成長する段階で、カルシウム不足などで栄養バランスが悪くなると、頭蓋骨が変形してしまい、不正咬合を起こすことがあります。

原因6:奥歯の不正咬合

奥歯の不正咬合は、前歯の不正咬合の原因になります。

症状
  • 口を閉じているのに歯が見えている、または口が閉じられない
  • 食欲がない、食欲がありそうに見えるが食べるとすぐにやめる、柔らかい物しか食べない、ペレットがうまく食べられず口からこぼす、食べ物の好みが変わる
  • よだれが多くなる、よだれで口の周り・顎・胸・前足が濡れている、顎下に皮膚炎が見られる、
  • 食事量が減るので、腸内バランスが崩れる、便が小さくなる、量が減る、下痢になる、うっ滞を起こす、体重が減る
  • 痛みが出るので、元気がなくなる、涙目になる、攻撃的になる
  • 給水ボトルから水を飲みにくくなる
  • 毛繕いが出来ないので、被毛が乱れる、盲腸便を食べ残す

奥歯の不正咬合

奥歯が不正咬合を起こすと、上顎の奥歯は頬の方へ、下顎の奥歯は下の方へ伸びてしまいます。

奥歯が不正咬合になると、歯が刺さって口の中に傷が出来たり、化膿したりすることもあります。

また、食欲が落ちます。

原因

前歯と同じで、先天性のものや、咀嚼を必要としない食事によるものがあります。 

症状

奥歯の不正咬合は前歯と基本的に同じですが、他に次の症状が見られます。

  • 歯ぎしりが多くなる
  • 顎の動かし方がおかしい(下顎を左右に動かして食べるのが正常)
  • 顎を触るとデコボコしている、顎を触られるのを嫌がる、顎が腫れている
  • 眼球が突出している
  • 歯根が鼻涙管を圧迫しているので、痛みから涙目になる、白っぽい涙が出る
  • 白っぽい鼻水が出る

不正咬合を予防するには?

不正咬合の予防方法

不正咬合の予防方法

前歯の不正咬合の予防

  • 定期的に歯のチェックをする

前歯は、唇をめくるとすぐに診えるので家でもチェック出来ます。

  • ケージの金網を齧る癖をつけないようにしましょう。

やめさせようとしておやつをあげたり、齧るたびにケージから出していると、齧るといいことがあると覚えてしまうので止めるようにしましょう。

どうしても齧ってしまう場合は、ケージに木製フェンスなどをつけて、齧っても歯に負担がかからないようにしましょう。

  • 抱っこは座ってするなど、高い位置からの落下の危険性を防ぐ
  • 堅い牧草を食べて、前歯を使いしっかり噛み切ってもらう
  • 先天性だと遺伝する可能性があるので、パパとママが不正咬合を起こしていないか注意が必要です

奥歯の不正咬合の予防

  • 歯を擦り合わせて食べる必要がある、繊維質の高い牧草をたくさん食べさせるようにしましょう
  • 口の小さいうさぎの奥歯はなかなか自宅では見れないため、動物病院で定期的な健康診断をしてもらいませよう。

一旦、不正咬合になってしまうと、一生歯を切ったり削ったりしなくてはいけません。

特に奥歯は麻酔をして治療することになりますので、うさぎにもストレスがかかります。

そして、不正咬合を放っておくと、健康な歯にも影響が及ぶことがあります。

また、不正咬合により食欲が落ちると、うっ滞になるなど、他の病気を引き起こす可能性があります。

そうならないためにも、早期発見が大切です。

我が家のうさぎのつきの歯は?

つきはこの通り、綺麗な歯をしていますよ。
お口のなか、失礼します。

うさぎの前歯

うさぎの前歯

実は、お家に来て1週間で、前歯を折ったんですよ。
本当にやんちゃ坊主でして。。。

サークルをガジガジしている時に、歯が引っかかったみたいで、びっくりして飛び上がった拍子に前歯が欠けたんですね。

そりゃー、私は本当に焦ってパニックになりました(汗)

早朝5時だったので、病院も空いておらずもうパニックです。
つきは何事もなかったかのようにケロリとしていましたが(笑)

病院が開く9時になるのがこんなに長く感じた事は、人生でなかったかもしれません。

開院と同時に診察してもらえるように早めに病院に行って、診てもらったところ、

「すぐに生えてきますよ!心配いらないから大丈夫です!」と言われた時は本当にホットしたのを覚えています。

つきの歯は、先生が言った通りに、すぐに伸びて1か月後には綺麗な元の長さに戻りました。

不正咬合にもならず、綺麗に生えてきてくれて本当に良かったなと思います!

まとめ

以上、うさぎの歯の特徴とうさぎがかかりやすい歯の病気「不正咬合」について解説しました。

あなたのうさぎさんも、一生健康な歯で過ごし、美味しい物をたくさん食べることが出来るようにしてあげてくださいね☆

参考になれば幸いです☆

参考文献:
大野瑞絵 曽我玲子監修『新版 よくわかるウサギの健康と病気』誠文堂新光社 (2018)
清水 邦一・清水 宏子(清水動物病院)他、『ウサギ健康100科 まるごとうさぎ』スタジオ・エス(2004)

うさぎの毛と皮膚のしくみ!うさぎがかかりやすい毛や皮膚の病気とは?

うさぎの毛と皮膚のしくみ!うさぎがかかりやすい毛や皮膚の病気とは?

うさぎの毛と皮膚のしくみ!うさぎがかかりやすい毛や皮膚の病気とは?

こんばんは(^-^)

鼻水はまだ止まりませんが、昨日は一日寝ていたので、やっと体調が戻りつつある飼い主です!

今回は、うさぎの目のしくみうさぎの鼻のしくみに続く、「うさぎの体を知ろう」シリーズ第3弾です!

うさぎの毛や皮膚のしくみ、うさぎがかかりやすい毛や皮膚の病気についてご紹介します☆

目次

うさぎの毛や皮膚のしくみ

うさぎの毛や皮膚のしくみ

うさぎの毛や皮膚のしくみ

うさぎの毛や皮膚はどのようなしくみになっているのでしょうか。

生まれたてのうさぎには毛が生えておらず、生後4日目くらいから毛が生え始めます。
うさぎの赤ちゃんの毛は、生後6から8ヶ月くらいで大人の毛に生え変わります。

うさぎの毛は、短くて柔らかいアンダーコート(地肌に近い部分に生えている)と、その上に毛色を現わすガードヘア(表面の毛)から成っています。

うさぎの毛は保温の役目をしています。
毛には油分があり水を弾くようになっています。

うさぎの換毛は、大きな換毛が春と秋の年2回ありますが、個体によっては、年に3回も4回も換毛があるウサギもいます。

実際、我が家のつきは、年に4回換毛しているようです。
換毛が終わるなーって思っていたら、次の換毛に入っています。

また、うさぎの足裏には肉球がありません
分厚い被毛が、足の裏全体覆い保護しています。

皮膚には汗腺がありますが、発達が悪く、あまり体温調節には役立っていません
そのため他の動物のように、汗をかいて体温調節をすることが出来ません。

その代わり、皮脂腺はよく発達していて、皮脂を分泌して毛や皮膚を程よく湿らし、柔らかくて弾力のある毛を保っています。

うさぎがかりやすい毛や皮膚の病気

うさぎがかりやすい毛や皮膚の病気

うさぎがかりやすい毛や皮膚の病気

うさぎがかかりやすい毛や皮膚の病気は色々ありますが、ここではよくある2つの病気について見て行きたいと思います。

湿性皮膚炎

湿性皮膚炎とは、ブドウ球菌や連鎖球菌などにより、うさぎの皮膚に炎症が起きる病気です。

原因

元々発症している病気によるものが原因の場合があります。

また、ケージ内の不衛生な環境、高温多湿、ストレスも原因の一つになります。

症状

顎の下や女の子の場合は肉垂などが、常に湿った状態になり、毛が抜けて赤くなったりします。
皮膚が赤くなったり、潰瘍が出来たり、皮膚が絡まったり、脱毛、かゆみ、皮膚からの分泌物があったりします。

起こりやすい体の部位

  • 【顎】 不正咬合などによるよだれであごの下が濡れる
  • 【喉や胸】 女の子は、肉垂のひだが湿っぽくなりやすい
  • 【足の裏や腹部】 ケージがいつも湿っていたり、体に麻痺があったり高齢うさぎの場合は、体が起こせないために汚れが付きやすくなる
  • 【目の下】 不正咬合(歯の噛み合わせが悪い病気)、目や鼻の病気で涙が多いと、目の下がいつも濡れた状態になる
  • 【下腹部】 泌尿器疾患が原因で尿漏れをしていたり、下半身麻痺のうさぎは、下腹部がいつも湿った状態になる

ソアホック

ソアホックとは、うさぎの足の裏の皮膚が固くなり炎症を起こす病気です。
飛節びらん、足底皮膚炎、潰瘍性足底皮膚炎とも呼ばることがあります。

うさぎは動いている時は指先に重心がかかりますが、じっとしている時はかかとに重心がかかりますので、運動不足になるとかかとにかかる負担が大きくなるので注意が必要です。

原因

うさぎの足裏には肉球がなく、厚い被毛が皮膚を保護しています。
しかし、足裏に大きな負担がかかって血行が悪くなるとソアホックを起こしやすくなります。

足裏に負担になる原因は

  • 肥満
  • 遺伝的に足裏の被毛が薄い
  • 過度なスタンピング
  • 高齢うさぎや病気で動けないうさぎ
  • 爪の伸び過ぎ
  • 運動不足
  • 不衛生な飼育環境

といったことが挙げられます。

先代のミニうさぎのみっふぃは、あまり病気をしない健康な子でした。

しかし、7歳くらいになってから、じっとしていることが多くなり、足裏のかかとが知らない間に禿げていました。

特に治療をするほどではなかったんですが、高齢うさぎさんにはよくある事です。

症状

ソアホックは足裏の毛が抜けて赤くなります。
進行するとただれてかさぶたが出来たり、化膿することもあるので注意が必要です。
主に後ろ足のかかと部分に発症します。

 

その他、うさぎの毛や皮膚の病気では、カビやダニの感染による病気がありますが、また別の機会に書きたいと思います。

うさぎの毛や皮膚の病気の予防法

うさぎの毛や皮膚の病気の予防法

うさぎの毛や皮膚の病気の予防法

うさぎの毛や皮膚の病気を予防するには、定期的なブラッシングで皮膚や被毛を清潔に保つことが大切です。

ブラッシングの時は、まずアンダーコートをスリッカーブラシで取り除いてから、上毛となるガードヘアをラバーブラシで絡めとるといいでしょう。

そして、基本的な事ですが、ケージ内をいつも清潔に保つことが大切です。

湿性皮膚炎の予防法

まずは、皮膚炎を起こす原因となる病気の予防に心がけるようにしましょう。
その他、ケージ内を清潔に保ち体が汚れないようにすることが大切です。
また、給水器が体をぬらさないように気をつけましょう。
お部屋はの中は、適度な湿度を保つようにしてください。

ソアホックの予防法

ソアホックの予防には、足裏に過度な負担がかからないようにすることが大切です。
金網などの堅い床材はやめて、足裏に優しい床材にするといいでしょう。

おやつのあげすぎに注意して肥満に気をつけましょう。避妊手術や去勢手術をしたうさぎは太りやすくなるので注意が必要です。

爪が伸びすぎるとつま先が丸まってかかとに体重の負担がかかるので、定期的に爪切りをしましょう。

ケージの中だけで長い時間過ごすことがないように、最低1日1回は、お部屋に出して運動をさせてあげてくださいね。

下記の関連記事も読んでみてくださいね☆

www.usagitokurasu.blog

www.usagitokurasu.blog

まとめ

以上、うさぎの毛や皮膚のしくみ、うさぎがかかりやすい毛や皮膚の病気、またその予防方法について書いてみました。

参考になれば幸いです☆

 

参考文献:新版 よくわかるうさぎの健康と病気

     ウサギ健康100科 まるごとうさぎ

参考サイト:https://www.rabbittail.com/qa/detail/28988/L3FhL2NhdGVnb3J5LzE2LzEv


 

うさぎの鼻のしくみと鼻に関わる病気スナッフルについて!

うさぎの鼻のしくみと鼻に関わる病気スナッフルについて!

うさぎの鼻のしくみと鼻に関わる病気スナッフルについて!

こんばんは(^-^)

前回のうさぎの目のしくみに続く、「うさぎの体を知ろう」シリーズ第2弾です!
(勝手にシリーズ化しました笑)

今回は、うさぎの鼻のしくみとうさぎの鼻に関わる病気についてご紹介します。

目次

うさぎの鼻のしくみ

うさぎの鼻のしくみ

うさぎの鼻のしくみ

うさぎの鼻のしくみを見て行きましょう!

うさぎの鼻は、いつもピクピクと動いていて可愛いですよね♡
うさぎの鼻は良く動き、1分間に20回から120回も動くんですって!

リラックスしている時や体調が悪い時はあまり動かず、緊張や警戒している時はよく動きます。
また、寝ている時は鼻の動きが止まります。

嗅覚はとても優れていて、人間の10倍とも言われています。
匂いを感じる細胞の数は人間が1000万に対し、うさぎは1億とも言われています。

鼻に繋がっている口は、ヘアリップ(Harelip)と呼ばれていて、縦に割れた唇を持っています。


湿っているのは、臭いの分子を集めて嗅覚の助けにしている為です。

また、うさぎの鼻は吸い込む空気を温め加湿して、ほこりを除去します。

うさぎの鼻に関わる病気スナッフル

うさぎの鼻に関わる病気スナッフル

うさぎの鼻に関わる病気スナッフル

犬や猫と違って、うさぎの鼻は毛で覆われていて、通常は乾いています。
うさぎの鼻に関わるよくある病気で、「スナッフル」と呼ばれる鼻風邪があります。
バスツレラ菌などの菌が鼻の粘膜で増えて炎症が起こり、鼻水やくしゃみが出ます。

スナッフルは完治しても保菌動物になるため、多頭飼育している方は他のうさぎに移さないように注意してください。

うさぎのスナッフルを予防するには?

うさぎのスナッフルを予防するには?

うさぎのスナッフルを予防するには?

うさぎのスナッフルは、飼い主さんが気をつけることで予防できます。
普段うさぎが過ごしている環境を清潔に保ち、ストレスがないように気をつけましょう。

  • 急激な気温の変化気温に注意して、適切な湿度を保つ
  • いつも新鮮な飲み水が飲めるようにする
  • ケージはいつも清潔に保つ
  • 高齢うさぎ、出産したばかりのうさぎは体力の低下に気をつける

などで予防出来るでしょう。

まとめ

以上、うさぎの鼻のしくみ、かかりやすい病気スナッフル、スナッフルの予防についてご紹介しました。

皆さまの参考になれば幸いです☆

 

参考文献:ウサギ健康百科 まるごとうさぎ

     よくわかるウサギの健康と病気 

うさぎの目のしくみとかかりやすい目の病気について!

うさぎの目のしくみとかかりやすい目の病気について!

うさぎの目のしくみとかかりやすい目の病気について!

こんばんは(^-^)

目は口程に物を言うと言いますが、うさぎに関しても例外ではありません。
うさぎの目を見ていると、嬉しい時、楽しい時、怒っている時、悲しい時など色んな表情を見せてくれるのが分かります。

今回は、うさぎの目のしくみと、かかりやすい目の病気、その予防法方についてご紹介します☆

目次

うさぎの目の仕組み

うさぎの目のしくみ

うさぎの目のしくみ

人間と違って、うさぎの目には瞬膜(第3眼瞼)があり、目の表面を保護しています。瞬きが少ないのもこの瞬膜があるおかげです。

瞬きが少ない理由についての詳細はこちらの記事で紹介しています!

www.usagitokurasu.blog
また、うさぎは夜行性(正確には早朝や夕方に活発になる「薄明薄暮性」)の動物で、暗い所でも目が見えるしくみになっています。
うさぎの目は光に対する感度が高く、人の8倍とも言われています。

多くの草食動物と同様に目が側面についていますが、加えてうさぎの目は側面に突き出してついているので、周りを良く見渡せ、ほぼ真後ろまで見ることが出来ます。
これにより、周囲から近づいてくる敵を素早く発見することが出来ます。


涙の排水溝である涙点は、他の動物では上下まぶたについていますが、うさぎは瞬膜の根本に一つあるだけです。

涙点に始まる鼻涙管(涙が鼻に流れる管)は、曲がりくねっているため、詰まりやすい構造になっています。

さらに、この管は切歯(前歯)の長い歯根の近くを走っているので、歯に障害があると鼻涙管が詰まってしまい目に影響があります。

うさぎの視野と視力

うさぎの視野は両目を合わせると340度と広いのですが、視力は0.05ととても弱く、色の識別は緑と青に対して優れています。

また、完全な真後ろや、口の真下は見ることは出来ません。

うさぎの目は本当に赤いの?

うさぎの目は赤いとよく言われますが、実はこれは白いうさぎの目だけです。
うさぎは光彩(瞳の周りの絞りの役目をする部分)に色素がない為、赤い血管が直接見えるので赤く見えるのです。

うさぎがかかりやすい目の病気

うさぎがかかりやすい目の病気

うさぎがかかりやすい目の病気

うさぎがかかりやすい目の病気は、主に下記の3つが挙げられます。

結膜炎

結膜とは眼球の白目部分と、まぶたの内側部分の粘膜の事を言います。
この粘膜に炎症が起きる病気を結膜炎と言います。

原因

うさぎの結膜炎の原因は、バスツレラ菌の感染が多いと言われています。

しかし、飼育環境が悪いことで起こる場合も多いようです。

例えば

  • 牧草、床に敷いているウッドチップのくず、ほこりが目に入る
  • ウッドチップからの揮発性物質によるアレルギー
  • 消毒剤やオシッコの刺激臭

などが挙げられます。

症状
  • まぶたがはれる
  • 目が充血して赤くなる
  • 涙が多く、目周りの毛が濡れている
  • 目やにが出る
  • まぶしそうにしている

角膜炎

角膜炎とは、目の表面の角膜に傷がつき、細菌が増えて炎症を起こした病気の事を言います。
角膜炎が悪化すると、角膜潰瘍になることもありますので注意が必要です。

また、うさぎは犬や猫にくらべると角膜が薄いので、角膜の病気を起こしやすいと言われています。

原因
  • 牧草や床材のウッドチップなどの異物が目に入る
  • グルーミングの時に、爪で目に傷をつけてしまう
  • 慢性の結膜炎や角膜炎、歯根の異常などが原因で角膜炎になることがある
  • 同居ペットとのけんか
症状
  • 目が痛いので、目をしょぼしょぼさせる
  • 涙目になる
  • 目が白く濁り、白目が充血する

鼻涙管閉塞

涙の通り道である涙のうで、細菌の感染が起きる病気を鼻涙管閉塞と言います。

症状
  • 目やにが多い
  • 涙が多くなる

実は、つきも去年、涙目になって病院に行ったことがあります。
その時の体験談はこちらを見てくださいね。

www.usagitokurasu.blog

うさぎの目の病気は予防できる!

うさぎの目の病気は予防できる!

うさぎの目の病気は予防できる!

うさぎの目の病気は、飼育環境によるところも多いので、飼い主さんの心がけで予防できます。

例えば

  • トイレ掃除をこまめにして、オシッコのアンモニア臭が目を刺激しないようにする。
  • 牧草の粉は捨て、ウッドチップは目に入りやすいので使わない
  • 針葉樹のウッドチップは、揮発性物質によるアレルギーを起こす可能性があるので使わない。
  • 目にゴミが入るのを防ぐため、風邪の強い日の外出は避ける
  • うさぎの周りで消毒剤などの刺激物の使用を避ける
  • 爪切りをこまめにし、グルーミング時に角膜を傷つけないようにする

などを心がけるといいでしょう。

まとめ

以上、うさぎの目のしくみ、かかりやすい目の病気、その予防法についてご紹介しました。
参考になれば幸いです☆


参考文献:よくわかるウサギの健康と病気

     ウサギ健康百科 まるごとうさぎ

うさぎの睡眠時間はどれくらい?うさぎは目を開けたまま寝る!

うさぎの睡眠時間は何時間なの?眠る時間帯と眠り方について

うさぎの睡眠時間は何時間なの?眠る時間帯と眠り方について

こんばんは(^-^)

実は、我が家のうさぎのつきについて最近思うことがありまして。。。
それは、居眠りをしたり、寝ていてもすぐに起きたりと寝不足にならないのかと心配になるのです。

うさぎの平均睡眠時間はどれくらいなのでしょうか?

今回はうさぎの睡眠について、他の動物とも比べて調べてみました。

うさぎの睡眠時間はどれくらい?

うさぎの睡眠時間

うさぎの睡眠時間

ペットのうさぎの平均睡眠時間は1日8.4時間と言われています。
「えーっ、そんなにつきは寝ていないよ!」と思いました。

しかし、一気に8時間寝るのではなく、寝ては起きて、寝ては起きてを繰り返して寝ているそうです。
そして、うさぎは年を取るにつれて睡眠時間が長くなる傾向があります。

うさぎも2歳を過ぎた頃から、寝る時間が長くなります。

私が昼間留守にしている間につきをペットカメラで見ていると、寝たり牧草食べたりを繰り返しているみたいですし、合計すると8時間は寝ているのでしょうか。

他の哺乳類との比較

他の哺乳類と比べて見ると、馬が2時間と短く、トビイロホオコウモリが19.9時間と長いですね。

哺乳類動物の睡眠時間馬–2時間
ゾウ–3時間以上
牛–4.0時間
キリン–4.5時間
人間–8.0時間
ウサギ–8.4時間
チンパンジー–9.7時間
アカギツネ–9.8時間
犬–10.1時間
トラ–15.8時間
ハツカネズミ–12.5時間
猫–12.5時間
ライオン–13.5時間
カモノハシ–14時間
シマリス–15時間
オオアルマジロ–18.1時間
ヒョウ– 1日18時間
トビイロホオコウモリ–19.9時間

出典:Sleep in animals - Wikipedia

一般的に、毎日の睡眠は肉食動物で最も高く、雑食動物で低くなり、草食動物で最も低くなります。

しかし近い種類の間でも差があります。

草食動物では、体重と睡眠時間が反比例します。
つまり、大きな哺乳類は小さな哺乳類よりも睡眠が少ないのです。

睡眠サイクルの長さは、動物の大きさに関係します。
平均して、体の大きな動物は小さな動物よりも睡眠サイクルが長くなります。

睡眠時間は、基礎代謝、脳の質量、および相対的な脳の質量などの要因とも関連しています。

基礎代謝が高いネズミは1日約12時間眠りますが、基礎代謝が低いゾウやキリンは1日3から4時間しか眠りません。

うさぎはネズミよりは大きく、ゾウやキリンよりは小さいので、睡眠時間も8時間ほどと真ん中の値になっているようです。

うさぎの睡眠時間帯

うさぎの睡眠時間帯

うさぎの睡眠時間帯

では、うさぎはいつ眠るのでしょうか?

うさぎは夜行性と言われていますが、実は正確には早朝や夕方に活発になる「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」の動物です。

野生では、天敵に見つかりやすい日中は巣穴で過ごすことが多いのです。

確かに我が家のうさぎのつきは、午後の時間帯と夜ご飯を19:00に食べた後の時間帯に眠そうにしています。

また、ペットとしてのうさぎは、飼い主さんの生活リズムにある程度合わせてくれるようになります。

もちろん、個体差もあります。

先代うさぎのみっふぃは、結構私の生活リズムに合わせてくれていたので、朝起きるのは早かったですが、夜は電気を消したらじっとして静かにしていてくれました。

反対につきは、マイペースなのでわが道をいっています。
私が寝る時間になって電気を消しても、ケージの中で水を飲んだり牧草を食べたりしてゴソゴソしています。

うさぎの眠り方

うさぎの眠り方

うさぎの眠り方

うさぎは捕食されるという本能から、危険を察知した場合にいつでも対応できるように眠ります。

うさぎの眠り方の特徴として、以下のことが挙げられます。

  • 目を開けて寝る
    目を閉じたいけど閉じれないと言った感じです。
    飼い主さんとの生活に慣れてお家が安全だと分かると、目を閉じて寝てくれるようにもなります。
    目を閉じて眠ってくれるのを見ると、リラックスしてくれているんだなと思い嬉しくなります!

  • 鼻のぴくぴくが止まる
    うさぎは常に鼻をぴくぴくと動かしていますが、眠るとそれが止まります。

  • 箱座りで寝る
    両手両足を曲げて四角くなって眠ることが多いです。

箱座りのうさぎのつき

箱座りのうさぎのつき
  • ゴロンと寝る
    うさぎはバタンと倒れるように寝るので、初めて見た方はびっくりするでしょう。
    写真のようにゴロンと横になって寝てくれたらリラックスしている証拠です!

    ゴロンと寝るうさぎのつき

    ゴロンと寝るうさぎのつき

ゴロン寝についての記事も合わせてどうぞ!

うさぎの眠っている姿は可愛くてついつい構いたくなりますが、寝不足やストレスになりますのでそっとしておいてあげましょう。

うさぎの寝ている動画

良かったら、つきが寝ている様子を見てあげてくださいね!


【うさぎ】ホーランドロップのつき、お腹いっぱいになったら眠くなっちゃった


[うさぎ]ホーランドロップのつきちゃんの寝顔がすごい!

まとめ

以上、うさぎの睡眠について調べてみました。
うさぎさんが寝ている時は起こさずにそっとしておいてあげてくださいね。

参考になれば幸いです☆

参考サイト:

Rabbit - Wikipedia

睡眠について | うさぎの飼い方Q&A | うさぎのしっぽ

Sleep in animals - Wikipedia

うさぎのつき、爪切りとブラッシングに行ってきたよ!そして、うさ星学園に入学しました!

こんばんは(^-^)

今日は、我が家のうさぎのつき、爪切りとブラッシングにうさぎ星さん(うさぎ専門店)へ行って来ました!

最後に、うさ星学園入学式の写真撮影もしましたよ☆

目次

爪切りとブラッシング

お姉さんのお膝の上に乗って、爪切りとブラッシングの開始です。

爪切りは、スムーズに終わりました。

ブラッシングは、お尻を触られるのが苦手。
そして、どうやら、ブラッシングには横向いてやる派の子と正面向いてやる派の子がいるようです。
つきは、横向きは苦手なので、正面向いてやってもらいます(笑)

爪切りとブラッシング

爪切りとブラッシング

最後に、つやの出るスプレーをシューっと吹きかけてもらいます。
顔にかからないように、手で顔を覆います。

爪切りとブラッシング

爪切りとブラッシング

めっちゃ抜けました!!!

爪切りとブラッシング

爪切りとブラッシング

抜けた毛の量は20gくらいです。
スッキリしたね!

体重は、1880gでした。
2ヵ月前が1878gだったので、よく食べている割にはそんなに変わっていないかなと思います。

写真撮影

うさぎ星さんでは、爪切りやブラッシングに連れて行くと、最後に写真ブースで写真撮影があります。

写真ブースのテーマは毎月変わります。

今月のテーマは、入学式。
そして、うさ星学園の入学証明書がもらえます!

つきも無事一年生になりました。
赤いランドセルがよく似合っているね。

写真撮影

写真撮影

写真撮影

写真撮影

頑張ったご褒美に、乾燥いちごを買って帰りました。
生のいちごは食いつきがイマイチだったんですが、乾燥イチゴは美味しそうに食べてくれました。

まとめ

つきちゃん、爪切りとブラッシングお疲れ様でした。
写真も撮れるのでいいですよね!
そして、このようなお店に行くと、スタッフの方と話したり、うさぎさんを通してお客さん同士が会話をしたり出来るのでとても楽しいです。
今日も、他のお客さんから「綺麗な毛色ですねー」なんて褒められて喜んでいた飼い主でした!

こちらの記事も読んでみてね! 

www.usagitokurasu.blog

うさぎのつき やっぱりバナナが一番大好き♡

こんばんは(^-^)

このところ、春の陽気が続いて嬉しいのですが、それと同時に花粉症が酷くなってきています。

目が痒くて、くしゃみや鼻水が止まらない飼い主です。
薬を飲むほどではないんですが、目は痒くて掻くと瞼が腫れたりするので、市販の目薬を使い痒みを抑えています。

ちょっとお値段は高いけど、ロートの金のアルガード。
結構効くので、花粉症の間だけ使おう。

ロートのアルガードにはスタンダートシリーズと金のシリーズがあり、花粉症で辛い時期には金のアルガードがオススメです。
金のアルガードにも3種類あり、私は中くらいの効き目のものを使っています。

 

ロートアルガードEX

ロートアルガードEX


さて、飼い主ですが、最近は朝ご飯にバナナを食べるようになり、うさぎのつきにも分けてあげることが日課になりました。

私が朝ご飯を準備していると、足元をくるくると回ってバナナを待っている時もありますよ。

こちらはある日のバナナを見つけてすっ飛んでくる、つきです!


【うさぎ】バナナに目がないホーランドロップのつきちゃん

 

歯をむき出して食べているところが、可愛くて笑っちゃいましたw

歯をむき出してバナナを食べるうさぎのつき

歯をむき出してバナナを食べるうさぎのつき

やっぱり、やっぱりバナナが一番だね☆

朝から猛ダッシュして走り回るうさぎのつき!猛ダッシュする意味とは?

朝から猛ダッシュして走り回るうさぎのつき!猛ダッシュする意味とは?

朝から猛ダッシュして走り回るうさぎのつき!猛ダッシュする意味とは?

こんばんは(^-^)

最近春の陽気が続いていますね!
心もウキウキしてきます!

さて、うさぎって思いついたように猛ダッシュして走り回る時がありますよね!
今回は、うさぎが猛ダッシュすることの意味と気をつけたいことを書いていきます。

目次

うさぎが猛ダッシュする意味とは?

今日は、我が家のうさぎのつきは、朝早くからケージをガジガジするので出してあげると、猛ダッシュして走り回り、一人大運動会をしていました!

私はまた寝てたんですが、家中をだーーーーーーっと走り回り、人が寝ているベッドの上もおかまいなしに乗って走り回っていました(笑)

なぜこんなに狂ったように走り回るのか調べてみたところ、ケージから出た時など、嬉しくてテンションが上がるとこんな風に走り回るそうです。

時にはジャンプもします!

「そんなにケージが嫌いなの?つきちゃん。」と聞きたくなりますけどね(笑)

私は家で仕事をしているし、家にいることが好きなので、つきと過ごす時間は長いです。

家にいる時はケージから出しているし、ストレスは溜まっていないと思うんですけど。。。 

猛ダッシュする時に気をつけたいこと

嬉しくて猛ダッシュしてくれるのは、飼い主としては嬉しいことですよね。

でも、本当に勢いよく猛ダッシュするので、どこかに頭や体をぶつかったりしないかヒヤヒヤします(汗)

飼い主が気をつけることは、家の中はいつも片づけておくことです。
ぶつかって怪我をしないように、お部屋の環境に気をつけましょう。

まとめ

以上、うさぎが猛ダッシュして走り回る意味と気をつけることについて書いてみました。

うさぎをケージから出す時は、お部屋の環境を整えて、安全に思いっきり走り回らせてあげたいですよね☆

 

今年もアニコムから腸内フローラ測定の案内はがきが届きました!

 

こんばんは(^-^)

今日は大阪はめちゃくちゃ暖かかったです!
嬉しいけど、花粉がいっぱい飛んでそうでくしゃみが止まりません(汗)

さて、昨日仕事から帰ったら、アニコムから今年の腸内フローラの測定案内が届いていました。

つきはアニコムのペット保険に加入しています。

www.usagitokurasu.blog

腸内フローラとは?

腸内フローラとは?

腸内フローラとは、お腹の腸の内壁に生息している腸内細菌のことです。
さまざまな細菌がお花畑のように生息していることから、腸内フローラ(flora=花畑)と呼ばれています。

腸内フローラを検査することで、体にいい菌や良くない菌の分布状況を平均値と比較しながらチェックでき、動物の体調管理が出来ます。

腸内フローラ検査とは?

アニコムに加入するとうさぎの便を送付するだけで、無料で腸内フローラ検査が出来ます。(保険の種類によっては、一部ついていないものもあり)


去年の腸内フローラの結果はこちの記事で紹介しています! 

www.usagitokurasu.blog

腸内フローラキットの申し込み方法

まずは、腸内フローラ測定の案内ハガキが届くのを待ちます

はがきが届いたら、けんかつくんのサイトへいって、腸内フローラ測定キットを申し込みます。

この申し込みをしなければ検査キットは届きません!


初めての方は、新規アカウント作成へ進みます。

つきは去年アカウント作成をして申し込んだので、IDとパスワードを入力してログインします。

1.ログインしたら下記の画面が出てくるので、赤丸の「腸活申し込み」のところをクリック

申し込み方法

申し込み方法

2.該当のうさぎを選択して→「次へ進む」をクリック

申し込み方法

申し込み方法

3.はがきに記載されている申し込みコードを入力して、「次へ進む」をクリック

申し込み方法

申し込み方法

4.内容を確認して次へ進むをクリック

申し込み方法

申し込み方法

5.質問事項に答えてから、上記内容に同意しますへチェックを入れて、「次へ進む」をクリック

申し込み方法

申し込み方法

6.入力内容を確認して、「登録する」をクリック

申し込み方法

申し込み方法

これで、測定キットの申し込みが完了しました☆
検査キットは2から3週間で届く予定なので、待ちましょう。

わざわざ申し込まなくても、対象者には検査キット送ってくれたらいいのにwとは思いましたが(笑)

最後に

以上、アニコムに加入すると無料で出来る腸内フローラ測定をご紹介しました。
測定キットが届いたら、便の採取と送付方法を載せますね。

つきの腸内フローラを知って、健康管理にぜひ役立てたいと思います☆

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方!実際に行った時にチェックすべきポイント!

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方!実際に行った時にチェックすべきポイント!

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方!実際に行った時にチェックすべきポイント!

こんばんは(^-^)

皆さんのうさぎさんは、かかりつけの動物病院はありますか?

うさぎは繊細な動物なので、体調が悪くなるとすぐに悪化して、最悪の場合命を落とす可能性もあります。

うさぎをお迎えすると決めた時から、病院を見つけておくことをお勧めします。

そしてお迎えしてしばらくしたら、うさぎが元気なうちからかかりつけの病院を見つけておくことが大切です。

そこで、今日はうさぎを診てもらえる良い動物病院を探し方と、実際に行った時にかかりつけ医を決める際のチェックポイントをまとめてみました。

目次

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方

うさぎをお迎えすることが決まったら、爪切りや健康診断に連れていく動物病院を探しておきましょう。

動物病院は病気になった時だけでなく、健康診断や爪切りなどで必ず行くことになります。

出来ればメインで行く病院と、メインの病院が休診の際に見てもらえる病院との2件見つけておけば安心です。

これは、うさぎをお迎えすることが決まった時点からなるべく早く探しておくことをお勧めします。

もしかして、お迎えしてすぐに怪我などで動物病院に連れて行くことがあるかもしれません。

【体験談】実は我が家のうさぎのつきはこんな事を経験しました。

実は、我が家のつきは、お迎えして1週間で前歯を折ってしまい病院に連れて行った経験があります。

遊んでいる際に、サークル代わりにしていたワイヤーネットに歯をひっかけてしまったんです!

先代のうさぎが通っていた病院にすぐに連れて行って事なきを得たのですが、この時病院を知らなかったら、ただでさえもパニックになっている時なので、病院探しなんて到底できなかったと思います。

こんな事もあるので、うさぎを診てもらえる動物病院はお迎えする前から探しておくことを強くお勧めします!

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方は主に下記の2つです。

口コミを利用する

うさぎを診てもらえる良い動物病院の探し方の一つ目は、口コミを利用する方法です。

うさぎを飼っている知り合いがいれば、実際に行った人に聞いたり、うさぎさんをお迎えしたお店のスタッフに聞いたりしてください。

また、知り合いがいなくても、今はSNSが発達しているので、住んでいる地域のうさぎ仲間を見つける事は比較的簡単なので、そういう人達に聞いてみるのも一つの方法です。

動物病院内でも獣医全員がうさぎを得意としているわけではないので、獣医さんの名前も聞いておきましょう。

つきの今のかかりつけの動物病院と獣医は、つきをお迎えしたうさぎ専門店さんで紹介していただき、たまたま家の近所だったのでかかりつけ医になりました。

インターネットで調べる

もう一つの探し方は、自分でインターネットで調べる方法です。

下記に動物病院を検索できるサイトをいくつか紹介しておきます☆

アニコム損保 動物病院検索サイト

動物病院の評判や検索も!- 動物病院口コミサイト【Calooペット】

動物病院を探す - 犬・猫のペット情報サイト | sippo(シッポ)

動物病院の検索・情報・予約サイト | EPARKペットライフ


上記サイトで検索をしてみて評判が良さそうな動物病院があれば、一度電話をしてみましょう。

爪切りや健康診断で行きたい旨を伝えて、対応の感じがいいかどうかをチェックしてみます。

院内の教育がしっかりとしていれば、受付の対応もいいはずです。

実際に動物病院に行った時にチェックすべきポイント

実際に動物病院に行った時にチェックすべきポイント

実際に動物病院に行った時にチェックすべきポイント

行ってみる動物病院が決まったら、実際に爪切りや健康診断に連れて行ってみましょう。

うさぎをお迎えしてしばらくしたら、健康なうちに連れて行って病院に慣れさせておくことで、ストレスを減らすことが出来ます。

実際に動物病院に行った時にチェックするポイントは次の7つです。

院内は清潔に保たれているか?

当たり前の事ですが、院内は清潔に保たれているかどうかを見ておきましょう。

自宅からの距離

実際に行ってみて、移動時間を計ってみます。
出来るだけ自宅から近くの動物病院を探しておくことをお勧めします。

いくら評判がいい病院といっても、移動に時間がかかるとうさぎにとってストレスになるのであまりお勧めできません。

また近くの病院だと、緊急時の場合でもすぐに連れて行くこと出来るというメリットがあります。

本当にうさぎの診察が出来る獣医がいるかどうか

病院の対象動物がうさぎと記載されていても、本当にうさぎを診察出来る獣医がいるかどうかを確認します。

ほとんどの動物病院は犬・猫の診察をメインとしています。
うさぎも診察しますよとは言っているけれども、獣医がうさぎの生態を知っていて、扱いに慣れているかどうかを実際に行ってみて確認した方がいいです。

何故なら、現在のところ、ほとんどの獣医大学では犬・猫の勉強をメインでしますので、うさぎについては自分で勉強して臨床の場で経験を積んでいくしかないというのが現状だからです。

うさぎを床で診察してくれるか?

うさぎを高い診察台に乗せないで、床で診察してくれるかどうかも重要なポイントです。

なぜなら、うさぎは骨がとても細く弱いので、高い診察台に乗せて暴れて落ちたら骨折する可能性があるからです。

うさぎの事をよく分かっている獣医は、床にタオルなどを敷いてそのうえでうさぎを診察してくれますよ。

飼い主の話をきちんと聞いてくれるか

うさぎは言葉を話せません。

話せないうさぎの代わりに飼い主が症状を説明しなければなりませんが、きちんと話を聞いてくれる獣医であるかどうか、また聞いた事にきちんと答えてくれるかどうかも重要なポイントです。

また、うさぎと獣医の相性は大切ですが、飼い主と獣医の相性も重要です。
飼い主が信頼できる獣医であれば、うさぎも安心して診察を受けることが出来ますよね。

処置方法など説明がきちんとされるか

怪我や病気などで処置が必要になった場合は、どういう処置で料金はいくらかかるかなど詳細をきちんと説明をしてくれるかどうかも重要です。

飼い主の目の前で処置してくれるか

出来るだけ、飼い主が見ている目の前で処置をしてくれるかどうかも大切です。

うさぎにとってただでさえ怖い病院です。

その上飼い主がいない後ろの部屋に連れて行かれては、うさぎにとって恐怖以外の何物でもありません。

もちろん手術などは目の前では出来ませんが、出来るだけ目の前で処置をお願いしてみましょう。

【体験談1】つきの場合

以前つきが結膜炎で鼻涙管洗浄をしてもらった時は、後ろの部屋に連れて行ってするか、飼い主の目の前でするかどちらがいいかちゃんと聞いてくれました。

もちろん目の前でしてもらいましたが、つきも大人しくしていてくれました☆

ただし、処置する上で明るいライトが必要だったり、処置道具が必要だったりすることもありますので、診察室での処置が無理な場合もありますが、あらかじめ獣医に聞いてみるといいでしょう。


【体験談2】先代うさぎのみっふぃの場合

実は、先代のみっふぃが始めの頃に通っていた病院では、爪切りなど簡単な処置でも後ろの部屋に連れて行かれていたんです。

みっふぃはよほど怖かったのか、病院に行く度にストレスが重なり、挙句のはてにしっぽを噛むようになってしまったんです(涙)

それで再度連れて行っては、またストレスが溜まるという悪循環でした。
最終的にしっぽを切るしかないと言われて、とてもショックを受けたことを覚えています。

本当に可愛そうなことをした。。。と反省し、とりあえず別の病院でセカンドオピニオンを聞く事にしたんです。

結局しっぽは切らなくても良くて、以前行っていた病院は辞める事にしました。

うさぎのチャームポイントであるしっぽを切るなんて、考えただけで涙が出そうです。

結局行くのを辞めた病院は、小動物を見てくれる病院で結構有名だったし、知り合いも行っていたので安心していたんですよね。

ただ評判がいい病院だったのですが、いつも混んでいるし、受付は愛想悪いし、ビジネス的な雰囲気を感じていたので、ちょっと疑問に思っていたんです。

結局は行くのを辞めて良かったです。

たまたま友達がその病院に犬を連れて行っていたのですが、やはり何かにつけてお金をとられてビジネス優先の匂いがすると言っていました。

評判だけに惑わされずに、飼い主である私がしっかりと判断すべきでした。

つきが今行っている病院は?

つきが今行っている病院は?

つきが今行っている病院は?

つきが現在行っている病院は、以上述べた点を全てクリアしていて私も満足しています。

  • 院内は清潔です。
  • 自宅から自転車で10分位の距離です。
  • つきがいつも診てもらっている獣医さんは、実際にうさぎを飼っていて、扱いにも慣れています。
  • 診察は床にタオルを敷いてしてくれます。
  • 飼い主の話を時間をかけて聞いてくれて、説明も詳しくしてくれます。
    飼育相談にも細かく答えてくれて、何か困ったことはないか丁寧に聞いてくれます。(その代わり予約していても待ち時間がある)
  • 処置方法も料金も私が聞く前に丁寧にしてくれます。
    去勢手術の時も、どうやって手術するのか、また術後もどうやって手術したか写真を見せて説明してくれました。
  • 去勢手術の時以外は、後ろの部屋に連れて行かれた事はありません。

受付のスタッフも皆さん丁寧で感じが良いです。

1つデメリットをあげるとすれば、今まで行っていた病院と比べると料金が若干高いかなと思います。


もし、この病院が休みの場合は、次に自宅から近い病院で行けるところもあります。
以前みっふぃが通っていて、つきも歯を折った時に行った病院です。

まとめ

以上、うさぎの良い病院の探し方と実際に行った時にチェックするポイントをまとめてみました。

皆さんも、愛するうさぎさんを安心して任せられる動物病院を見つけてくださいね☆

うさぎが瞬きをしなくていい理由!うさぎの目のしくみにヒントがあった!

うさぎが瞬きをしなくていい理由!うさぎの目のしくみにヒントがあった!

うさぎが瞬きをしなくていい理由!うさぎの目のしくみにヒントがあった!

こんばんは(^-^)

うさぎさんって瞬きをしませんよね。
寝る時も目を開けて寝るので、目が乾かないのか心配になります。

そこで、今回はうさぎの目のしくみと瞬きをしなくてもいい理由を調べてみました☆

目次

うさぎの目のしくみ

うさぎの目のしくみ

うさぎの目のしくみ

うさぎは夜行性で、暗闇の中でも目が見える仕組みになっています。

他の草食動物と同様に、目が側面についていますが、突出するようについていて周りがよく見渡せるようになっています。

うさぎが瞬きをしなくていい理由とは?

うさぎが瞬きをしなくていい理由とは?

うさぎが瞬きをしなくていい理由とは?

私たち人間は、瞬きをする事により、涙で目の表面の潤いを保っています。

しかし、うさぎは瞬きをあまりしません。

人間は1時間に600回から1800回の瞬きをするのに対し、うさぎは10回から20回の瞬きしかしないのです!

めっちゃ少ないけど、目が乾かないの?って思ってしまいますよね。

うさぎが瞬きをしなくていい理由として、うさぎには、犬や猫と同様に瞬膜(第3眼瞼)があり、これが角膜を覆って目の表面を保護して涙液を与えてくれるからです。

また、うさぎが寝ている時は、この瞬膜が角膜全体を覆います。

この瞬膜のおかげで、瞬きをあまりしなくてもよく、目を開けて寝ることが出来るんですね!

そして、野生生活で被捕食動物として生きてきてからこそ進化した特性なのでしょう。

うさぎの瞬きが多い時は注意!

うさぎの瞬きが多い時は注意

うさぎの瞬きが多い時は注意

うさぎの瞬きが多い時は注意が必要です。
埃や牧草が目に入って痛い時、または目の病気が疑われます。
こんな時は、すぐにかかりつけの病院に連れて行ってください。

まとめ

以上、うさぎの目のしくみと瞬きについて調べてみました。
参考になれば幸いです☆

参考書籍:新版 ようわかるウサギの健康と病気
     まるごとうさぎ

参考サイト:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%B0%E3%81%9F%E3%81%8D